四国八十八ヶ所霊場内8番「大窪寺」八十八庵のアジサイ20202020年6月14日さぬき市行基苑のアジサイが見頃だったので、大窪寺「八十八庵」さんのアジサイはまだ咲いていないのではないかと思いながらも到着。 大窪寺は標高が高いせいか、アジサイの開花時期は少し遅い。 大窪寺の駐車場で「イワガラミ」を発見。 樹木や岩を這って咲くアジサイなん...Read More
四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」の紅葉20192019年11月24日さぬき市四国八十八ヶ所霊場第88番、結願所「大窪寺」に紅葉を見に行ってきた。 結願(けちがん)とは修行が完了することで、お遍路さんの間では八十八ヶ所すべてをまわることを指す。 一昨年までは、こちらから上がっていたんだけど・・・ 本日は第1駐車場に自動車をと...Read More
四国八十八ヶ所霊場第82番札所「根香寺(ねごろじ)」の紅葉2019年11月23日高松市四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺」の紅葉を見たので、82番の「根香寺(ねごろじ)」にも立ち寄ってみた。 香川県の紅葉スポットとしては、ランキング上位に入る。 自動車の整理員がいて、本日は白装束の方でないと自動車立ち入り禁止とのこと。 ずいぶん...Read More
香川県の紅葉スポット!四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺」2019年11月23日坂出市四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺(しろみねじ)」は五色台にあり、紅葉スポットとして有名な場所。 香川県内はいたるところで紅葉が見られるから、見ごろだと思って行ってみた。 駐車場はお寺のすぐ前にあるんだけど、紅葉時期は混雑するので手前の「白峰パ...Read More
四国八十八ヶ所霊場第87番札所「長尾寺」の甘納豆入りおはぎ2019年11月3日さぬき市四国八十八ヶ所霊場第87番札所「長尾寺」は香川県さぬき市長尾にある。 随分前から地元グルメ番組で話題になっていた甘納豆入りおはぎを食べに来たのだ。 弘法大師空海さん、ごめんなさい。 門の両サイドにあるものは重要文化財「経幢(きょうどう)」と呼ばれる...Read More
四国八十八ヶ所霊場第86番札所「志度寺」の枯山水庭園「無染庭」2019年7月20日さぬき市四国八十八ヶ所霊場第86番札所「志度寺」に以前立ち寄った際、枯山水庭園があることを知らなかった。 枯山水庭園を見に行ってきた。 以前は冬に訪れたんだけど、夏に来てまずびっくり。 緑のトンネル~ アジサイのシーズンは終わっているんだけど、来年アジサイ...Read More
仏生山来迎院「法然寺」の涅槃像2019年3月3日高松市高松市仏生山町(ぶっしょうざんちょう)にある「法然寺」は、法然上人を偲んで初代高松藩主の松平賴重さんが建てたお寺だ。 法然さんは比叡山延暦寺で天台宗を学び、「南無阿弥陀仏」を唱えれば死後は往生できるという浄土宗の開祖である。 その法然さんと香川県の...Read More
東かがわ市の名勝「宝光寺庭園」は一見の価値あり!2019年3月1日東かがわ市香川県の文化財一覧を調べていたら香川県教育委員会のホームページに行きつき、「宝光寺庭園」が名勝であることを知った。 文化遺産の継承 | 生涯学習・文化財課 | 香川県教育委員会 宝光寺は香川県東かがわ市にあり、庭園は平成30年9月4日に香川県の名勝...Read More
四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」の紅葉20182018年11月17日さぬき市香川県さぬき市多和、四国八十八ヶ所霊場第88番「大窪寺」に紅葉を見に行ってきた。 終わりかけと聞いていたけどどうかな。 第一駐車場は無料でとめられる。 徒歩3分で到着。 ▼醫(医の旧字)王山遍照光院大窪寺 いつも野田屋さん横の階段から上がっていたけ...Read More
八栗山(五剣山)登山で見つけた完全手作りのよもぎ餅「樫原福善商店」2017年7月23日香川県のグルメ身体を鍛えようと登山を始めた。 本日はその登山中に見つけたよもぎ餅屋さんのお話。 前置き長くなりそう・・・ 本日の登山は八栗山(五剣山)にしようと考えた。 以前に登った記憶では、四国八十八カ所霊場第85番札所「八栗寺」から登れたはず。 香川県では唯...Read More
四国八十八ヶ所霊場「根香寺(ねごろじ)」のアジサイとカエデ2015年6月21日高松市根香寺は「四国八十八ヶ所霊場」の第82番。 紅葉で有名なスポットだけどアジサイが奇麗に咲く。 少し咲いていた。 いっぱい咲いているのも良いけど、少しだけ咲いているってのも良い。 この時期のカエデも美しい。 エネルギーを充電しながら緑に癒されること間...Read More
『志度寺』と塔頭世尊院「圓通寺」の梅と桜2015年2月11日さぬき市志度寺の五重塔が車窓から見えたので立ち寄った。 志度寺は四国八十八ヶ所霊場第86番札所で、626年の創建。 いつもは素通りしていたんだけど、こんなに素晴らしい場所だとは。 本堂は初代高松藩主松平賴重さんの寄進によるもので国の重要文化財。 ▼松平家の...Read More