坂出市「番の州公園」のアジサイがすごい。2020年6月21日坂出市坂出市にある番の州公園で世界三大花木「ジャカランダ」が咲いているとのこと。 世界三大花木とはホウオウボク、カエンボク、そしてジャカランダ。 坂出市の2020年6月12日の記事で、今月末まで咲いていると知った。 そして本日6月21日。 行ってきたよ。...Read More
道の駅「しおのえ」のアジサイ通り2020年6月21日高松市高松市塩江町にある「不動の滝」を目指す途中、道の駅「しおのえ」に立ち寄った。 香東川沿いに咲くアジサイ通りが見頃だった。 道の駅「しおのえ」に駐車し、行基の湯に向かって橋を渡る。 ここのお風呂はとてもいいんだよね。 ▼橋上から見た香東川北側。 ▼南...Read More
四国八十八ヶ所霊場内8番「大窪寺」八十八庵のアジサイ20202020年6月14日さぬき市行基苑のアジサイが見頃だったので、大窪寺「八十八庵」さんのアジサイはまだ咲いていないのではないかと思いながらも到着。 大窪寺は標高が高いせいか、アジサイの開花時期は少し遅い。 大窪寺の駐車場で「イワガラミ」を発見。 樹木や岩を這って咲くアジサイなん...Read More
行基苑のあじさい園と稲荷山古墳2020年6月14日さぬき市香川県さぬき市昭和「行基苑」の「あじさい園」が見頃だよ。 Googleマップでは「行基苑」の登録がないので、「行基ハイツ」を目指すといいよ。 お隣には古代のサウナ「から風呂」があるよ。 1300年前、行基さんがおつくりになった。 ▼から風呂の準備。...Read More
四方見展望台「鳴門スカイライン」からの絶景2019年11月30日鳴門市有料だった鳴門スカイラインも無料となり、ずいぶん利用者は少なくなったことだろうけど、私はお気に入りなのでよく通る。 特に四方見(よもみ)展望台からの眺めは絶景だし、展望台に併設された「よもみの庭」はいつ行っても花が咲いていてテンションが上がる。 ▼...Read More
アジサイって秋に咲くのかな?2019年11月23日1日1花アジサイの見頃は6月頃。 冬になって、ドライフラワーのようになっているアジサイをよく見かけるけど、咲いているんじゃないかなと思うアジサイを山の中で見かけた。 ん~ドライフラワーなのか、狂い咲きなのかよく分からない・・・ アジサイの花言葉は「移り気」...Read More
四国八十八ヶ所霊場第86番札所「志度寺」の枯山水庭園「無染庭」2019年7月20日さぬき市四国八十八ヶ所霊場第86番札所「志度寺」に以前立ち寄った際、枯山水庭園があることを知らなかった。 枯山水庭園を見に行ってきた。 以前は冬に訪れたんだけど、夏に来てまずびっくり。 緑のトンネル~ アジサイのシーズンは終わっているんだけど、来年アジサイ...Read More
淡路ハイウェイオアシスから歩いて県立淡路島公園へ2019年7月20日淡路市淡路ハイウェイオアシスの総売り上げは全国トップクラスで、淡路島のお土産をほぼ購入できる神戸側の最終サービスエリアである。 立地的に考えて売り上げがトップクラスということは、かなり魅力的なサービスエリアであるということをうかがい知ることができる。 県...Read More
淡路島夢舞台「百段苑」と温室「奇跡の星の植物館」2019年5月18日淡路市花や緑を本格的に鑑賞しようと思えば、私の住んでいる香川県高松市から行くことができるスポットといえば淡路島。 ▼淡路島で花や緑を鑑賞することができるおすすめスポット ①兵庫県立淡路島公園 ②あわじ花さじき ③国営明石海峡公園 ④淡路夢舞台 上記は淡路...Read More
「こんぴらさん」で階段トレーニング!「金刀比羅宮」から「厳魂神社(奥社)」編2019年5月2日仲多度郡前回の『「こんぴらさん」で階段トレーニング!「表参道」から「金刀比羅宮」編』の続き。 金刀比羅宮に到着後、休憩がてら少しだけ散策。 ▼神楽殿 そして奥社に向けて出発。 奥社へはさらに583段、約1km。 (山道の1kmはかなりしんどい) 583段と...Read More
四方見(よもみ)展望台「よもみの庭」の桜と花々2019年4月7日鳴門市鳴門市の「活魚料理びんび家」さんで朝ご飯を食べ、鳴門スカイラインをドライブ。 高い位置から海を見下ろしながら走る景色は絶景そのもの。 ▼四方見(よもみ)展望台から見たウチノ海 四方見展望台には四方見茶屋というカフェがあり、その横に「よもみの庭」があ...Read More
四国中央市「新宮あじさいの里」2万株のアジサイ2018年6月17日四国中央市四国のアジサイを鑑賞するなら四国中央市の「あじさいの里」がおすすめだ。 広範囲に2万株のアジサイは圧巻の一言。 暑いので下から眺めるだけにしようと思ったんだけど、せっかくここまで来たので少しだけ上ってみよう。 数年前に来た時は人は少なかったんだけど...Read More