「仏生山の森」ガーデンの花たちとカフェ2020年3月9日高松市高松市仏生山町にある「仏生山の森」は自然と触れ合うことや料理体験、BBQ(バーベキュー)をすることができる。 また窯焼きの手ごねハンバーグやハンバーガーなどの食事、パンケーキやパフェなどカフェメニューも充実している。 本日は仏生山の森ガーデンという...Read More
「光の祭」栗林公園にチームラボがやってきた!光と音に癒される。2020年2月6日高松市香川県が誇る特別名勝「栗林公園」が「チームラボ」さんによって彩られている。 期間は2020年1月25日(土)~3月8日(日)で、18:30~21:30(最終入園21:00)の時間帯。 プロジェクションマッピングやライトアップなど光と音の協応に癒され...Read More
高松市のデートスポット!屋島「獅子の霊巖」からの夜景2020年1月24日高松市高松市の夜景といえば屋島。 「獅子の霊巖(ししのれいがん)」から見るサンポート高松周辺の景色は素晴らしい。 日が沈む。 ▼陽が沈んでマジックアワー。 空が何とも言えない茜色に染まる。 ▼夜景 暗くなると街灯はあるけど、ここから駐車場までが非常に怖い...Read More
マリタイムプラザ高松のウインターイルミネーション2019年12月18日高松市マリタイムプラザ高松のクリスマスイルミネーションが11月22日から始まった。 何と来年2020年2月14日バレンタインデーまで点灯しているとのこと。 日没から23:00まで点灯しているんだって。 これからJR高松駅周辺、サンポート高松周辺で夜の散歩...Read More
アーヴェリール迎賓館高松のイルミネーション2019年12月17日高松市冬になるとイルミネーションが増えてロマンチック。 しかし高松市木太町にある「高松国際ホテル」さんのお隣、「アーヴェリール迎賓館高松」さんはいつもイルミネーションを点灯している。 道路向かいから撮影。 全周イルミネーションで飾られているよ。 22:0...Read More
高松市レインボーロード「第10回 レインボー・イルミネーションフェスティバル」2019年12月17日高松市レインボーロードがイルミネーションで飾られている。 2020年の1月14日(火)まで点灯しているそうで、かなり長く楽しませてくれる。 散歩しながら写真を撮ってきた。 まずはBMWさんのガラスでリフレクション。 ここのイルミネーションを納得いくように...Read More
高松市の商店街アーケードは日本一長いって知ってる?2019年12月17日高松市目次高松市商店街アーケードについて常磐町(ときわちょう)商店街田町(たまち)商店街南新町(みなみしんまち)商店街丸亀町(まるがめまち)商店街兵庫町(ひょうごまち)商店街片原町(かたはらまち)商店街ライオン通商店街トキワ新町(しんまち)商店街まとめ高...Read More
丹下健三氏設計の香川県庁舎東館2019年12月16日高松市目次香川県庁舎東館とは耐震改修工事期間設計は丹下健三氏、壁画は猪熊弦一郎氏の作品建物としての価値外観と1階南庭猪熊弦一郎氏の壁画「和敬静寂(わけいせいじゃく)」屋上庭園本館とのつながりまとめ香川県庁舎東館とは 耐震改修工事期間 香川県庁舎東館は平成...Read More
百十四銀行本店に見る美しい建築2019年12月16日高松市香川県高松市にある百十四銀行本店は1966年(昭和41年)に完成した。 それまでは現在の高松支店が本店だった。 (現高松支店もいい雰囲気の建物だよ) ▼丸亀町商店街にある百十四銀行高松支店(写真右側) 百十四銀行本店の設計は日建設計、施工は竹中工務...Read More
丹下健三氏設計の香川県立体育館2019年12月7日高松市丹下健三氏は広島平和記念公園、国立代々木競技場第一・第二体育館、都庁などを設計された世界的に有名な建築家。 香川県にあるおもな建築は以下。 香川県庁舎・現東館 新香川県庁舎 香川県営住宅一宮団地 香川県立体育館 香川県庁舎・現東館の改修工事は201...Read More
四国八十八ヶ所霊場第82番札所「根香寺(ねごろじ)」の紅葉2019年11月23日高松市四国八十八ヶ所霊場第81番札所「白峯寺」の紅葉を見たので、82番の「根香寺(ねごろじ)」にも立ち寄ってみた。 香川県の紅葉スポットとしては、ランキング上位に入る。 自動車の整理員がいて、本日は白装束の方でないと自動車立ち入り禁止とのこと。 ずいぶん...Read More
瀬戸内海歴史民俗資料館は香川県の「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」2019年11月23日高松市目次瀬戸内海歴史民俗資料館とはアクセス外観内部屋上展望台まとめ瀬戸内海歴史民俗資料館とは 瀬戸内海歴史民俗資料館は1973年(昭和48年)に開館した。 設計は山本忠司氏(さぬき市志度出身)、構造設計は木村俊彦氏(高松市出身)。 山本氏は世界の丹下健...Read More